札幌市児童会館・ミニ児童会館ブログ
カテゴリー: 【南区】担当スタッフより



【石山児童会館】 じょうてつバスでGo!Go!Go!!
こんにちは。石山児童会館です。
9月となりすっかり秋めいて…とまではならない気温の日が続いていますが、皆さん体調崩されていませんか?
最高気温は高くてもお盆が過ぎてからは朝晩はぐっと気温が下がることも多く、前日との気温差、また1日で7℃上がり下がりがあると「寒暖差疲労」による体のダルさや肩こり・頭痛などが出やすいと聞きます。
くれぐれもご無理はなさらないでくださいね。
今回のブログでは8月22日に行いました事業の様子を紹介します♪
行き先は地下鉄自衛隊前駅からすぐの「札幌市交通資料館」と、南区役所からすぐの「子どもの体験活動の場Coミドリ」です。
公共交通機関に乗車する際のマナーや交通ルールを学んでもらえる場となればとじょうてつバス・札幌市営地下鉄でお出かけする事となりました。

まずは道路を歩く際は“広がらず、しっかり列になりましょう”の確認です。
バスや地下鉄車内でもみんなしっかり座ったり、手すりを掴んで乗ってくれていました。
この辺りはお家の方ともよく利用している様で、「もうすぐ真駒内駅に着くよ」など周りの風景もしっかり見えていました。
一般のお客様もいらっしゃるので車内での様子の写真は割愛させていただきます。
そんなこんなで「札幌市交通資料館」へ!
出迎えてくださった職員の方へもしっかり挨拶していて、引率職員も目尻が下がります(笑)





館内はスタンプラリー・昔の路面電車展示・運転体験など盛りだくさん!
しかし交通資料館は内部の展示だけではありません。





みんな初めて見る「じょうてつバス」ではない「札幌市営交通」の赤バス・緑バスに興味津々。
運転席にすわってみたり、「こっちのバスの椅子の方がふかふかで柔らかい!ヨ◯ボーみたい!」など、注目するポイントもそれぞれで面白かったです。





路面電車も運転席・座席に吊り革にと色々触れることができて大満足な様子でした。

交通資料館さん、お世話になりました! ありがとうございました!!
さぁ、また地下鉄に乗り込み、再び真駒内駅へ
次にお邪魔するのは「Coミドリ」さんです。
こちらの施設では野外活動(プレーパークでの大型シャボン玉、水遊び、泥あそび)屋内活動(楽器体験、バドミントン、卓球、カプラなどの木の遊具、大工体験)など様々な遊び体験をすることができます。
子どもたちには2時間、好きな場所で好きなだけ遊んでもらいました。

お約束ごとはしっかり確認! よし!行ってこーい!



バドミントンに、楽器演奏


こま回しにブロックにと色々目移りしてしまいます。
ボンゴなんて中々叩く機会ないですよね。


ウォータースライダーを滑ったり


でっかいシャボン玉飛ばしたり


ポンプで汲み上げた水を遠くまで運ぶ橋を架けてみたり


もうただだだ泥だらけになってみたり…
低学年も高学年も関係なく、ひたすら遊びまくります。
高学年なんて今後何回泥遊びする機会があるかどうか…。思いっきり楽しんでくれて良かったです。
貴重な体験をさせていただいたCoミドリさんに感謝の気持ちでいっぱいです。大勢でお世話になりました!
夏休み最後に良い思い出となってくれたでしょうか。
これからもみんなに「楽しかった」と思ってもらえるよう、職員も持てる知識をフル活用して企画を考えていきたいと思います。
参加してくれたみんな、そして交通資料館さん、Coミドリさん、ありがとうございました!